One Point
Lesson

会員専用ワンポイントレッスン

第○回
 「小回り」には
「滑る力」が
必要不可欠。

今回のテーマは、「パラレルターン 小回り」。

小まわり

「小回り(ショートターン)」は、
・ゲレンデの幅が狭いコースを滑る時
・急斜面を滑る時
・バックカントリースキーなどで林の中を滑る時
など、様々な場面で必要になる技術です。

「小回り(ショートターン)」とは、一体どのくらいの大きさから「小回り」と言うでしょう?

イメージは、 小回りにもゆったりしたリズムもあれば、アグレッシブに素早く動く細かなリズムもあります。 ですので、どこからが「小回り」なのか厳密には決まりはありませんが、 リズムよく、テンポよく滑ることができれば、「小回り」と言って良いと思います。

小さなターン弧で滑る「小回り」は、 ターンとターンの間でスキーの方向を素早く変える、忙しいイメージが大きいと思いますが、 素早く次のターンを始めるためには、”「滑る力(推進力)」を利用する” ということがとても大切になります。

「滑る力」を利用することで、実際はそれほど忙しく動かなくても小さなターンができるようになるのですよ!!

これは「小回り」に限らず、大きなターンで滑る時、カービングターンをする時など、どんな時も共通する技術となりますが、

ターンをしたらすぐに次のターンをする、のではなく、 ターンとターン間では、斜めに滑る部分を作り、”スキーを滑らせる(推進力を使う)”ことが、素早い動きに繋がる重要なポイントになります。

それでは、ターンが大きくなってしまうのでは・・・?
と思う方もいるかもしれませんが、実は、その「滑らせる部分」があった方が、次のターンの時にスキーを素早く動かすことができます。また「大回り」に比べて「小回り」の場合は、「滑らせる部分」が短くなるので、素早く次のターンに入ることができます。

スキーを動かす操作を、全て自分の力で行うには限界があります。

特に重い春のザラメ雪や新雪などをイメージしてみてください。 そごくゆっくりなスピードの時は雪が重くてスキーを動かすことがとても大変ではないですか? ある程度スキーが滑り始めると、スキーを動かしやすくなるのです。

というわけで、「滑る力(推進力)」をうまく使えば、「小回り」も楽にできるようになります。

では、その「滑る力」を生み出すにはどうすれば良いのか、、、

イメージは、ターンの部分で丸く弧を描くように動いていたスキーを、ターンとターンの間の「切り替え」部分で一度、斜め方向にまっすぐ滑る部分を作ることです。

注意するのは、ターンをした後に動きを止めてブレーキングをしてまうと「滑る力」は生まれないので、「ターン」から「切り替え」までを一つの動きとして繋げることをイメージしてください。

そして、斜めに滑る方向をどの方向にするのかを、しっかり決めて動くことです。 スキーの向きがあまり変わらないうちに、浅い方向に滑らせるのか(浅回り)、 スキーの方向がたくさん変わってから、深い方向に滑らせるのか(深回り)、 滑る前に大体の方向を決めてイメージしておくことで、動きを止めずに繋げることができるようになります。

「小回り」は、浅い方向で切り替えることで、より小さなアグレッシブな弧で滑れるようになります。

また、ターンの質には、
・ゆったりしたリズムのベーシックな小回り(踵とつま先の向きを変えるようにスキー自体の向きを変えながら丸い弧を描く方法)と、
・アグレッシブな早い動きの小回り(膝の動きを積極的に使ってエッジング(角付け)を行いサイドカーブを利用して丸い弧を描く方法)
があります。

この2つの違いについては、また別の機会に詳しくご紹介したいと思いますが、コブや急斜面、レーシングの回転競技などでは、「後者のアグレッシブな小回り」の動きが必要になるなど、斜面状況に応じて使い分けていきます。

どちらにしても、ベースは必ず「滑る力を利用する(スキーを滑らせる)」ことです。
それが素早い動きやスピードアップに繋がっていきます。

ゲニース ナトゥーアのレッスンメソッドでは、どんな状況を滑る時も共通したベースの動きを使って練習していきますが、今回は特に「小回り」で滑る時に重要となりポイントを紹介させていただきました。
この動きを練習する為には、基本段階のプログラムでのトレーニング内容を身につけておくことがとても大切になりますので、会員限定のオンラインレッスンプログラムにてご確認ください。

*ゲニース ナトゥーア メンバーズクラブでの会員限定プログラム 第1回目は、基本ポジションなどの基礎的な部分からスタートします。初中級レベルの方にもわかりやすい内容となっておりますので、是非お楽しみに!